生きるチカラ

【2才のサッカー練習法】2歳児でもサッカーはできる!

「2歳からサッカーをさせたら早いのではないか…」と悩んでいる方は少なくありません。中にはあまり早くからサッカーをやらせることに反対意見をお持ちの方もいます。ひょっとしたらご夫婦の中でも意見が分かれているご家庭もあるかもしれません。今回はわが...
生きるチカラ

初心者の子供のサッカー上達の秘策!【上達のポイントは3つだけ】

「子供がサッカーを始めたけれど、全く上達しない」 「サッカーのチームに入ったけれど、周りのレベルに追いつけない」 「サッカーが下手っぴ!センスがないのかも…」そんなふうに悩んでいませんか?せっかくサッカーをやるならば子供に劣等感は持たせたく...
生きるチカラ

心臓検診でひっかかった中学生【二次検査、三次検査に行きました】

息子が中学1年生の心臓検診でひっかかりました。市内の中学校合同の二次検診に行っても再度ひっかかり、総合病院での三次検診にも行ってきました。結論から言えば、息子の場合は異常なし。厳密に言えば異常なのですが、問題ないそうです。心臓検診にひっかか...
生きるチカラ

サッカーは親が大変?子供がサッカーをやっている親の負担は?

子供がサッカーや野球をやっていると、親が大変だと言われます。親の負担についてよく知らずに子供がサッカーを始めてしまい、後で親が泣くというパターンも耳にすることも…。私の知る限りでも、うまい対処方法が見つからずに子供にサッカーを諦めさせるとい...
生きるチカラ

サッカーのすね当てでかぶれた?わが家の小中学生かぶれ対策

サッカーのすね当てのかぶれで悩んでいる方は少なくありません。大人でも長時間すね当てをしているとスネが赤くなったりしますが、特に小学生、中学生はまだ肌がデリケートな時期なので、すね当てかぶれが深刻になることもあります。今回は、サッカーのすね当...
生きるチカラ

小学生の息子がサッカーのセレクション合格のためにやったこと

小学生のサッカーのセレクションとしては一般的には2つの道があります。1つは小学3年生時点でJクラブの下部組織や街クラブのジュニアセレクションを受ける道。この場合には、4年生からチームの移籍をすることになります。もう1つは、6年生でジュニアユ...
生きるチカラ

子供が習い事に真剣に取り組まない!辞めさせるべき?

子供が習い事に真剣に取り組まない時、どう対応していいか悩みますよね。私も3人の子供がいますが、それぞれ習い事イヤイヤ期もしくは、なんとなく行ってる期がありました。(先日、めでたく3人目がはじめての習い事イヤイヤ期に突入しました。苦笑)今回は...
栄養サポート

トータルアップがリニューアル!?成分に変化がありました!

いつもトータルアップを購入するときはまとめ買いをしている我が家。(トータルアップはまとめ買いをすると、お安く購入できてお得なので…)子供2人で飲んでいるので10袋買っても5ヶ月しか待ちません。そろそろ在庫が切れるので新たに10袋購入したので...
栄養サポート

サッカーの連戦は疲労回復の食事は?イチオシ疲労回復レシピ

サッカーって試合日程の都合で、連戦になることがありますよね。特に小学生(ジュニア)世代の連戦は深刻です。以前、サッカー誌で話題に上がっていたほど、サッカー協会としても良い方法を模索している問題の一つでもあるようです。疲労が残ってしまうと、次...
生きるチカラ

うちの子供はサッカーの才能がない…そう感じた時に読んで欲しい話

サッカーの試合や練習で結果を残せない子供の姿を見ていると、ウチの子、サッカーの才能がないんだな…「と感じることってありますよね。サッカーって、なんだかんだ親のサポートが必要な競技です。小学生年代なら尚更です。試合の日は朝からお弁当を用意して...