少年サッカーで活躍する子、そしてその先にサッカーがさらに上達する子は、親の関わり方も上手だと言われています。
ちなみに私は子供との関わり方がダメダメな母親でした。子供が中学生になってわかったこと、そして私がしてしまった失敗例をご紹介します。
反面教師として参考にしていただければ幸いです。
少年サッカーの正しい親の関わり方
親は子供の自立を促す
サッカー選手として活躍している方の多くに、子供の時から自立していたエピソードがあります。
香川真司選手は小学生の時から一人で距離のある場所でのサッカーの練習に通っており、中学生の時には親元を離れ仙台のチームに行っています。
久保建英選手も、小さな頃からサッカーの合宿にも一人で参加して、身の回りのことはなんでも自分でやるように教育されていました。
サッカーが上手になるには、自立が欠かせないようです。
親としはついつい手を貸したくなる部分も、グッと我慢して子供の自立を見守る姿勢が大切なのだそうです。
大人は失敗がなかなか許されにくいですが、子供は失敗しても許されます。それは、子供が失敗から大きく学ぶからです。
失敗を許容してもらえる子供の頃にたくさん失敗させ、自立した人間になってもらうことがサッカー上達の大前提のようです。
偉そうに語っていますが、私はこれで大失敗しています。今は修正して少し見守ることができるようになってきましたが…。私の大失敗談は下の方でご紹介しています。
子供の話を聞く環境をつくる
子供のサッカーを見ているとついつい「なんでもっとちゃんとやらないの!!」と声を荒げたくなります。サッカーに詳しい方でしたら、特にアドバイスしたくなるのではないでしょうか。
でも、まずは子供の話を聞いてあげるのがいいそうです。ポイントは穏やかに聞くこと。
心理の専門家たちは、傾聴ともいいますよね。
話をしたくても、殺気立ってる相手に本音は話しにくいですからね。
子供が何を考えて、どう思ったのか一緒に整理した上で、「こうしてみたらどう?」とアドバイスすると子供も受け入れやすくなります。
情報収集
子供がいくらサッカーが好きでも、情報収集能力は大人の方が上です。
どんなチームがあってどんな特色があるか、通うための手段はどうか、など大人が子供と一緒に調べた上で子供が判断するのが一番いいのではないかと思います。
情報化社会なので、小学校高学年にもなれば自分で色々な情報を調べてきます。しかし、その情報が正しい情報なのかは大人が判断してあげたいですね。
栄養のサポート
食事の管理は親のができる最大のサポートだと思います。
プロサッカー選手になられた方のお母様のインタビューなどを見ると、やはり食事には気を使われている方が多いですよね。
- 添加物に気をつけていた
- おやつも手作りしていた
- 毎日栄養を考えて2食分のお弁当を作っていた
など、サポートの仕方はそれぞれですが、お子さんの成長とサッカーで戦える体づくりのために工夫されていたようです。
私も食事には気をつけているつもりですが、忙しい時もあり、手抜きになることもあります。
そんなとき、毎日栄養バランスのとれたサプリメントを飲ませていると、少し気持ちに余裕が持てます。
栄養バランスのいいサプリメントって、それだけ原材料費がかかるので高いのですが、子供の成長期はたったの数年です。
あとでやっておけば良かった、サプリメントも飲ませておけば良かったと後悔したくないので、できることはしておこうと思っています(^^)
【同じ後悔するなら、やらなかった後悔よりやって後悔した方がいい】精神ですね。
>>5種類試して継続を決めた【アミノ酸17種類】成長促進サプリメントのレビューはこちら
親の関わり方【ウチの大失敗】
無意識な過保護
私は子供の頃あまり親に構われなかっため、色々と世話を焼いてくれるお母さんに憧れがありました。
そんな思いもあり、長男を大事に育てすぎました。大事にといっても、間違った過保護です。
長男が小さい頃、ジャングルジムに登りたがるのを「危ないから」と必死にとめたこともあります。思い返せば、長男のチャレンジ精神を大人の解釈で阻害してしまったことはたくさんあります。
ケガに注意し見守りながらも、子供にはどんどんチャレンジさせるべきだっと思っています。
子供の興味付き合えなかった
20代半ばで長男を出産し、産休を経て仕事も続けていたため、時間に追われた日々だったこともあり、子供の興味にとことん付き合うことをしてきませんでした。
休みの日も平日できない家事や買い物に追われていて、子供のために時間を割いてこなかったことは大きな反省点です。
長男は小さい頃にショベルカーが大好きで、動いているショベルカーをずっと眺めていました。
でも、私は時間がないからとその場から長男をひっぺがし、泣きわめく長男を抱えてその場を去っていました。
今思えば、その後の用事なんて子供の好奇心を満たすことに比べれば大した用事じゃなかったのだから、とことん長男の興味に付き合うべきだっと思っています。
無意識に”いい子”でいることを求めてしまった
このように育った息子はとても聞き分けの良いいい子に育ちました。
でも、本心からそうしたかったわけではなく、こちらから無意識にいい子を望んだから、長男は期待に応えようとしてくれていたのだと思います。
本人が望まない作られたいい子は、限界がきます。長男の場合は、小学3年生の時に爆発しました。
- お手伝いを頼んでもイヤ!
- 勉強もイヤ!
- 学校もイヤ!
- 先生もイヤ!
- 友達もイヤ!
もうイヤイヤ期が再来したかのように、荒れていました。
ついに、生きるのもイヤ!
と言い出した時は、どうしていけばいいのか頭が真っ白になりました。
結局、息子はサッカーは好き!という思いが残っていたので、中学生になった今はサッカー(ときどき勉強)くらいのペースで、楽しくサッカーをやっていますが、私が無意識にやってきたことが、子供の意欲を削いでいたことに気付かされた出来事でした。
まとめ
子供にサッカーで活躍して欲しいならば、過保護になりすぎないように気をつけてなくてはなりません。
上手に子供の自立を促して、親はサポートに徹して子供たちの成長を見守りたいですね。