
サッカーを頑張る子ども達の夢である、プロサッカー選手。
日々動画サイトにアップされる華麗な技で相手選手を抜いていく姿は、大人でも溜息ものですよね。
子供達が、プロのサッカー選手に憧れる気持ちがよくわかります。
さて、そんなプロのサッカー選手ですが、本気でプロを目指すなら「どうすればプロになれるのか」プロへの道を知っておく必要があります。
プロサッカー選手への道は3つ
①Jリーグのクラブチームの下部組織に所属する
鹿島アントラーズ、浦和レッズ、ガンバ大阪、横浜マリノス・・・などなど、たくさんのクラブチームがありますね。
これらのチームの下部組織に所属し、練習に励むのがプロになるための最短ルートです。
現在活躍している若いプロサッカー選手の多くが、クラブチームの下部組織出身になってきていますね。
しかし、下部組織と言っても、簡単に所属できる訳ではありません。
小学4年生からはセレクションが始まり、それを勝ち抜いてきた子供達のみ所属することができます。
しかも、1つのチームではなく其々のチームは、各地に育成チームを持っています。
しかし、プロになれるのは多くの育成チームの中のほんの数名。
下部組織に所属したからと言って、将来プロになれる訳ではないのですね。
小学3年生までは、各チームでスクールを開催しています。
スクールはチームへの所属とは異なり、力量問わず月謝を払えば通わせてもらえる場合がほとんどです。
小学3年生までは、4年生でのセレクションに向けてチームのスクールに通いつつ、他のチームに所属して試合経験を積むという子供達もいます。
入りたいチームが決まっているならば、今からスクールに通っておくのがいいですね。
スクールは幼稚園児から入れることが多いです。
近くにJリーグのクラブチームがあるならば、ぜひ確認してみましょう。
②高校サッカーで活躍
サッカーで有名な高校のサッカー部に入り、国体で活躍する方法です。
ここでクラブチームのスカウトの目に留まれば、プロへの道が開けます。
ただし、サッカー強豪校のサッカー部員の数は半端ではありません。
200人以上いる部員の中から常にトップ11にいる事は、並大抵の努力ではないと思います。
③トレセンで名前を売ってスカウト
サッカーが上手な場合、トレセンと呼ばれる選抜チームに招集されます。
トレセンは地域にもよりますが、市のトレセン、県をいくつかのブロックに分けたトレセン、県全体のトレセン、地方(関東・関西など)のトレセン、日本代表(U-12やU-15など)によって構成されています。
まずは今所属しているチームで輝く存在になれば、小学4年生になると市のトレセンからお声がかかります。
そして、市の中で活躍すれば、当然もっと上のトレセンに呼んでもらえるようになるのです。
最も地道ですが、最も実力主義。
トレセンの試合はJリーグの各チームのスカウト達も当然チャックしています。
そこで目に留まれば、チームの下部組織からスカウトがかかることもあります。
まとめ
以上3つが、プロサッカー選手になるための方法です。
もちろん大学にいってから開花する選手もいますし、これ以外の道を辿ってプロになっている選手もいるでしょう。
でも、それは少数派。
本気でプロをめざすならば、上記3つの方法のどれかを選んでいくことを視野に入れておきたいですね。
>>ビックリするほどサッカーが上達する!?上達のポイントは○○だった!?