子供のサッカーをしていると、チームの中にはチームの練習の他にもサッカースクールに通っている子が多いことに気がつくと思います。
そこで疑問に思うのが
[char no=”3″ char=”悩みママ”]サッカースクールも必要なの?チームの練習だけでは不足なの?[/char]
ということではないでしょうか?
子供のサッカースクールは必要なのか?掛け持ちするべきなのか?私の考えを述べてみたいと思います。
サッカーチームとサッカースクールは掛け持ちするべきか?
サッカーの上達を願うならばサッカースクールには通った方がいいです。ただ、通っているチームがクラブチームでみっちり週4、週5で練習が組まれているなら必要ないと思います。それ以上やるとオーバーワークになってしまう可能性があるからです。
少年団のサッカーチームのコーチはお父さん方がボランティアでやってくださっていることがほとんどなので、街クラブのサッカーチームに比べると練習日が少ない傾向にあります。平日に練習があっても、お父さんコーチが練習に参加できる夜からの練習になることが多いです。
少年団チームに通っている子は、スクールに通うことを検討してみてもいいと思います。
スクールには「上手くなりたい!」と思っている子が集まります。この「上手くなりたい!」という意識を持っている子の中でプレーをするって大切なことだと感じています。負けたくない子は自然も当たりも強くなりますし、守りも固くなります。攻めに至っても本当にガツガツしています。
上手くなりたいと思うならば、サッカースクールに通って志同じくするチーム外の子達とサッカーをすることに大きな意味があると思います。
もし少年団のサッカーチームに所属しているならば、基礎から学べるスクールに通うことを前向きに考えてみるのがいいと思います。
そして、”基礎力が身に付いた時点でレベルの高い子が集まるスクールへと移る”流れがいいですね。
街クラブに通っている場合には、基礎はきっちりとチームで教わりますので、スクールを探す場合には最初からチームよりもレベルの高い子が集まるスクールを探して通う方がいいのかもしれません。
サッカースクールに通う前にチェックしたいこと
サッカースクールに通う目的を明確にする
サッカースクールと一言に行っても、たくさんのスクールがあります。そして指導方針も様々です。
ドリブルなどの個の技術の習得に特化したところもあれば、パスを中心とした連携プレーをメインに教えてくれるスクールもあります。中にはセレクション合格に特化したスクールも。
スクールとチームのプレイスタイルが大きく違うと、特に低学年のうちは子供は混乱しますので、何を目的として行くのかを明確にした上で、スクールを選ぶようにした方がいいですね。
例えば、「僕はドリブラーになりたいから、ドリブル強化ができるスクールに行く」という感じです。何をしに、何を強化するためにスクールに通うのかを明確にしておくと、今後の上達も早いです。
「友達が行くから一緒に」は要注意
子供のレベルや目的が変われば、スクールも変える必要が出てくるかもしれません。この時に足枷となるのが一緒に通っている友達です。
もちろん、たまたま同じスクールに通っていたというケースは全く問題ありませんが、「○○君が行ってるから、僕も行きたい。」という場合には、そのスクールに入る意味をお子さんと一緒に考えてあげて欲しいです。
サッカーはみんな仲間であり、ライバルです。
スクールの場は、サッカーを通して他のチームの子とも仲良くなれたり、情報交換できる貴重な機会でもあります。同じチームの子とばかりつるんでいたら世界が狭くなってしまってモッタイナイです。
親のサポートはできるか?
多くのサッカースクールは、低学年は夕方の時間帯、高学年は夜の時間帯でスケジュールが組まれています。
- 夕方の時間帯のスクールに間に合うのか?
- 夜の忙しい時間帯に送り迎えは可能なのか?
など親側の都合も考慮する必要があります。
ちなみにうちの息子は行きは電車とバスを乗り継いで自分で行き、帰りは親が迎えに行っていました。
暗い中一人で行かせることに抵抗もありましたが、自立することによってプレーにも積極性が見られるようになりました。必ずしも親が送り迎えする必要はありませんが、どのような方法で行くのかも子供と一緒に考えてみるといいですね。
相性のいいサッカースクールに行くと上達する
いざサッカースクールに行ってみようと思った時、お住いの地域の評判のいいサッカースクールに行くのもいいのですが、まずはそのサッカースクールの指導スタイルを見て欲しいです。
どのサッカースクールも体験レッスンを行っているかと思いますので、まずは体験に行ってみて、ぜひ親の目で指導方針を見てください。
一番大切なのは子供とサッカースクールの相性です。
色々なスクールの体験練習に行ってみると分かると思いますが、やっぱり相性のいいサッカースクール、そうでないスクールがあります。相性がいいサッカースクールを見つけた子はサッカーをこれまで以上に楽しむことができるので、技術も伸びます。
息子のスクールの友達に所属チームを移った子がいました。その子はとても上手な子だったので、強豪チームに移籍したのかなぁと思いながら話を聞いていると、どうやら違うようで…。
移籍したのは立ち上げたばかりの弱小チーム。
でも、チームの仲がよくコーチの指導もレベルに合わせて実に的確なのだそうです。弱小チームに移籍したにも関わらず、その子はそれまで以上に上手になっていました。
結局、サッカーの上達のカギを握っているのは、サッカーを楽しめる環境かどうかなのだと思いました。ぜひ、お子さんと相性のいいサッカースクールを一緒に探してあげてください。
まだサッカースクールは迷うけど、サッカーが上手くなりたい場合
サッカースクールに行くのはまだ決心がつかないけど、サッカーが上手になりたいということもあります。お父さんお母さんが忙しくて、スクールの送迎が難しい場合もあります。
そんな時には、焦らず本人が本当にやりたいと思うまで、自分一人で行けるまでスクールに行かなくてもいいと思います。
そのかわり、家でトレーニングをしてみるのも1つの方法です。
YouTubeやDVDを活用しました
うちの息子も最初は自宅での自主トレーニングからはじめました。
今は動画検索すればたくさんのサッカートレーニングが出てきます。自宅でボールを扱う時間が増えれば、それだけ上達します。
自宅でのトレーニングが基礎になっていると、チームの練習が休みの時も家でボールを触るので、ボール感が鈍らないようです。
より本格的にスキルアップするならDVD講座がオススメです。
YouTubeなどは良い動画も多いのですが、1つ1つのステップになっていないので、どうしても上達が遅れてしまいます。上手な子が新たなスキルを身につけるのに活用するのには適していますが、基礎をじっくり身に受けてスキルアップしていくには向かないかなぁという印象です。
サッカースクールって結構高いので、うちではまずはDVD教材でサッカーを練習させました。カラーコーンは用意しましたが、3ヶ月くらい練習させたのでDVD代を差し引いてもスクール代1万円くらい浮きました(^^)
その後スクールに通うことにしたのですが、足元の技術は他の子に引けを取らないくらいに成長していたので、スクールの周りの子について行くことができました。
この流れは成功だと思ったので、下の子もDVDで練習させてからスクールに通わせました。
スクールは目が届きにくい
スクールに行ってもコーチは1度に20人くらいの人数を見ているので、常に手取り足取り教えてもらえる訳ではありません。
スクールで実力を伸ばすには、まずは基礎力が身についている方が早く実力が着くのは間違いありません。
オススメした教材に限らず、まずはサッカー教材で自宅練習をして見てからスクールに入るか、スクールに先に入った後も自分で足元の技術が練習していくことが力を伸ばすコツだと思っています。
ただ、すでに基礎が身についている場合には、迷わずスクールに行ってどんどんチャレンジしてくるのがレベルアップの近道だと思いますので、どんどんスクールで腕試ししてみて下さい。
家でのトレーニングは対人のトレーニングはできませんので、サッカーの上達を目指すならばどこかで必ずスクールは必要になります。
長男がサッカースクールに通いはじめた理由
私も長男が小1でサッカーを始めた時に、「スクールには行くべきか?」という疑問にぶつかりました。
長男は、スポーツ少年団のサッカーチームに所属していましたが、今は週2日のチームの練習に加え、週3日サッカースクールに通っていました。
残りの2日は自主トレとして柔軟体操や体幹トレーニングなどを主にしています。夏休み・冬休みなどの長期休みもサッカースクールの合宿に参加していました。
「おいおい、熱血ペアレントかよ。」
と思われたかもしれませんが、誤解なきよう真実をお話すれば、私はどちらかと言えば子供のサッカーに否定的です。
他の記事も読んでいただけるとわかるかと思いますが、うちの長男は本当に運動神経が悪くて、幼稚園や小学校低学年の時のかけっこはいつもビリ。W杯で感化され、始めたサッカーでも「あの子大丈夫?」と心配されるほどの、運動音痴っぷりでした。
しかしながら、子供自身がサッカーを本気で好きになり、
上手くなりたい!
↓
大人になった時にサッカーに関わる仕事をしたい!
↓
プロになりたい!
と、目標が大きくなっていった時に、私が子供にしてあげられることはその環境を見つけてあげることだけでした。
[char no=”5″ char=”安心ママ”]必ずしもサッカーをやるならサッカースクールに入らないといけない訳ではないと感じていますし、サッカースクールに行かなくても上手くなる子はいると思います。でも、現実を見ると他のチームを見ても、やっぱり上手な子はサッカースクールにいっている確率が高いのが実情です。[/char]
まとめ
スクールで仲間もいっぱいできるはずです。チームとは違った刺激にもなるので、どこかのタイミングではスクールに行った方が上達は早くなるのは確かです。
チームの中でも、スクールに行っている子と行っていない子で差が開いてきます。小学生のうちは、チームの練習もそこまで多くはないチームがほとんどなので、どこかで練習を補う努力は必要になってくると思います。
お子さんに合った方法、そしてスクールに通う場合にはお子さんに適したスクールを一緒に選んであげてください。親の意見だけではなく、実際に通うお子さんの意見も尊重してあげることが、大切なのかなぁと思っています。