団子

団子

園児や小学校低学年の試合を見ていると、全員でボールを追いかける姿を目にします。

団子サッカーなんて呼ばれていますよね。

年齢が上がるにつれてポディションも出てきますが、サッカーを始めた頃はみんなが団子になりたがります。

子供がサッカーで団子になる時の対策をご紹介します。

サッカーボール 団子になるのは真剣にボールを追いかけている証拠

ボールを追いかける子供

団子になってサッカーしている姿を見ていると、「なぜあんなにスペースが余っているのに全員で固まるのだろう?」と思いますよね。

子供が群がり、遠目からはボールの位置がわからないこともあります。

でも、当の本人たちはボールを追いかけることで精一杯です。

逆に言えば、ボールを真剣に追いかけている証拠でもあります。

まずは、子供たちの真剣な気持ちを受け止めてあげましょう。

サッカーボール 団子で固まったから抜け出すためには?

サッカー中の子供の状況を客観的に伝える

糸電話で遊ぶ子供

誰もが自分のことを客観視することは苦手です。

大人でも苦手なので、子供は自分の動きが全く見えていないと思っていていいでしょう。

そのため、見ている大人が子供がどのような状態でサッカーをしているのか、冷静に伝えていくことが必要です。

一番良いのは、試合中にビデオを撮って子供に見せることです。

パパやママはついつい応援に熱が入ってしまいますが、子供の上達のために応援しながらビデオを撮ってみましょう。

今は、スマホの動画機能も優れているので、わざわざビデオカメラを持参しなくても大丈夫です。

団子になるデメリットを伝える

リスク

客観視ができたら、団子になるデメリット、スペースを使うメリットを伝えていきましょう。

団子になると左右のディフェンスは無防備の状態です。

そのため団子状態から左右にこぼれたボールを相手チームに拾われたら、あっという間に得点に結びついてしまいます。

コーチも、団子になることへのアドバイスをしてくれているはずです。

家でも復習してみましょう。

サッカーボール 伝える時の注意点

子供は一度言われただけでは理解できない

考える子供

サッカーのことに限らず、子供は一度言われただけでは理解ができません。

大人は根気よく何度も同じ内容を伝えていくことが必要です。

朝言ったことをお昼には忘れていることもあります。

子供と親の根気比べだと思って、何度も伝えていきたいですね。

頭で理解しても行動に移すまでには時間がかかる

アイデアを出す子供

頭で理解する事と、それを行動に移せる事は違います。

頭で理解した事をスムーズに行動に移せるようになるのは10歳前後と言われています。

少しずつステップを定めて、クリアしていくようにするといいですね。

まとめ

子供がサッカーをした時に団子になってしまうのは、サッカーの成長過程で誰もが通る道です。

でも、サッカーを続けているうちに団子になる事へのデメリットや、仲間に近づきすぎるとプレーしにくいことを学んでいきます。

子供の成長は凄いです。

小学校高学年になって団子サッカーをしている子はいません。

コートが広くなると、団子では走りきれないからです。

今は、子供に伝えつつもできないことに対して怒ることはないよう、温かい目で見守っていきたいですね。

 

ドリブル練習法

>>団子サッカーの中でもグングン抜いていく秘策!?秘密の練習方法はこちら